« 2013年3月 | トップページ | 2013年5月 »
ここのところ更新が滞ってしまいましたこと、お詫びいたします。
スマホのアプリを利用して更新していたのですが、アプリが不調なためアップできないだけでなく、書きためた記事もダメになってしまいました。
また、改めて書き始めたいと思います。
そして、時間が許す限り、逆のぼりの記事もアップしたいと思っています。
さて、今日は骨盤の動かし方を意識するために、始めに猫・牛のポーズを行いました。
息を吐きながら猫ポーズ、息を吸いながら牛。
骨盤が前後に大きく動きます。
一見簡単で楽そうですが、10呼吸もするとうっすら汗が浮いてきます。
骨盤を意識して自由に動かせるようになったところで、自分が一番きれいだと思う、ダウンドッグ(Down Dog)。
ダウンドッグから動いてきて、サイドアングル(Side Angle)。
骨盤が前の足にかぶらないように、開いた胸と同じ正面を向くようにぐっと力を入れて開きます。
何より大事なことは、ゆっくりと息をすること。
うっかりするとポーズの難しさに息を止めてしまうことがありますので、
たくさん笑いながら無駄な力を抜いてゆったりと呼吸をするようにしています。
本日最後のアニマルはキリン(Giraffe)
現在、募集しているのはよみうりカルチャー恵比寿。 金曜日20時40分から21時40分までのクラス。 見学・体験はもちろん、途中受講も歓迎です。
http://www.ync.ne.jp/ebisu/kouza/201301-11510004.htm
にほんブログ村 自由に動かせるセクシーな腰をお望みなら武道魂
ダウンドッグを初め、ポーズをきれいに作るためには、身体中に注意を向ける必要があります。
でも、よほどの達人でもない限り、一つの部分に気を取られると、他のどこかに隙が生まれ、また、一つどこかが上手く決まると、違うところが崩れてしまう、という繰り返しです。
そんな時には、ちょっと視点を変えて練習すると、出口が見つかるかもしれません。
というわけで、この日はダウンドッグを行わず、他の動きからダウンドッグの股関節の引き込みを感じてみました。

このまま両手を天井に向けて、身体ごとひっくり返したら、ダウンドッグです。

パッと見、雨乞いをしているように見えますね

カラスのポーズも、腕で支えるイメージがあるかもしれませんが、かなり股関節の引き込みが関わってきます!
色々なポーズを練習すると思いがけない共通の動きやコツに出会えることがあります。
現在、募集しているのはよみうりカルチャー恵比寿。 金曜日20時40分から21時40分までのクラス。 見学・体験はもちろん、途中受講も歓迎です。
http://www.ync.ne.jp/ebisu/kouza/201301-11510004.htm
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |