« 2018年5月 | トップページ | 2018年7月 »
ダウンドッグ→ローリングニー→ハイドロップスタンス→ロードロップスタンス→スイング→センターランジ→ローリングニー→ダウンドッグ というシークエンスを行いました。
写真は左上→右上→左下→右下の順です。
床からほんの少しお尻を上げるだけ、と思われるかもしれませんが、股関節を引き込み、内旋する柔らかさと強さが必要です。 お尻周りをよく緩めてから行いましょう。
ダウンドッグ→フローティングフロッグ→プレイヤーズスクワット→クロウ→ボートポーズ というシークエンスを行いました。
どのポーズも股関節の引き込みが大きなポイントになっています。 ご自分の取りかかりやすいポーズで引き込む感覚をつかめると、苦手意識のあるポーズにも応用しやすくなります。
チベッタンテーブル→ボートポーズ を行いました。
この二つのポーズはある意味真逆のポーズと言えるでしょう。
骨盤を平らにして床手足で押し、お尻を高く持ち上げるチベッタンテーブル。 手足を浮かせて、股関節を強く引き込んで骨盤の下の二つの骨だけで全身を支えるボートポーズ。
どちらも呼吸を楽におしゃべりできるぐらいの余裕が欲しいですね。
長座→ローリング→ショルダースタンド→デフポーズ→ハッピーベイビー というシークエンスを行いました。
長座の姿勢は日常にもよくある姿勢ですが、きちんと腰を立てて左下の写真のように美しく座るには、お尻周りの柔らかさ、お腹と背中の筋肉が自分の身体を支えるのに十分かどうかということが関わってきます。 日頃からこのような姿勢を取れるようになると、腰痛の改善、股関節痛の改善、ヒップアップ、お腹の引き締めに役立ちます。
ダウンドッグ→ローリングニー・センター→ローリングピジョン→スィープ→構えのポーズ→スィープ→ローリングニー→ダウンドッグ というシークエンスを行いました。
ローリングピジョンではローリングビンアサの時と同じような背骨のうねりがあります。
スィープするときにはあまり身体を倒さず、脚を浮かせるのがポイントです。
ローリングピジョンで背骨のうねりを堪能した後、改めて背骨をコントロールしてぶれないようにショルダースタンドを行いました。
ダウンドッグ→ローリングランジ→ツイステッドトライアングル→ローリングランジ→ダウンドッグ というシークエンスを行いました。
伸ばした腕はどこまでも上下に遠くへ、伸ばした脚と頭も互いに遠くへ、曲げた膝は爪先と同じ方向へ、と力の向きに気をつけながら行いました。
長座→ローリング・トゥ・ハーフムーン→長座 を行いました。
ハーフムーンは片脚立ちで骨盤を開くポーズです。 後ろに倒れそうで不安になりがちです。 十分に準備して、自分自身で支えられる範囲を知ってからポーズに入ることで、怖さが少なく行えます。
長座→ローリング・トゥ・アイアンフットスツール→クレーン→ティップ・トゥ・ポーズ→ツイステッド・チェアー→ステップバック→ツイステッド・トリコナーサナ→ハイドロップスタンス というシークエンスを左右で行いました。
色々なタイプのポーズが織り込まれています。 細かいところも大切ですが、流れを大事に真ん中、重心の位置を意識して行いました。
ダウンドッグ→ローリングランジ→ハムストリングストレッチ→リザードストレッチ→ローリングニー→ダウンドッグ というシークエンスを行いました。
お尻周りの筋肉が硬くなっているとハムストリングストレッチもリザードストレッチも辛く感じます。 息を吐きながら、強く引っ張るのではなくゆるゆると溶けるような気持ちで行います。
ローリング・トゥ・バランス→ローリング・トゥ・ウォーリアー3→ローリング・トゥ・ハイドロップスタンス→ローリング・トゥ・プレイヤーズスクワット などを行いました。
一つ一つのポーズを取るのも難しいのですが、それを勢いをつけずに転がってポーズ、となりますので、さらに難易度が上がります。