« 2018年6月 | トップページ | 2018年8月 »
ローリングシリーズを行いました。 ローリング・トゥ・バランスやローリング・トゥ・ハイドロップスタンスを行った後、お楽しみチャレンジでローリング・トゥ・バードオブパラダイスをしました。 最終的には両方の脚がピンと伸びるのが目標ですが、脚の下をくぐらせて両手を繋ぐだけでも一苦労です。 そして、重心を真ん中に持ってこないと片足をあげることもできません。
皆さま思い思いにチャレンジしてくれました。
武道魂ヨガ・プライマリーシリーズのセクション1を行いました。 ほぼ前後、上下の動きに限定されます。 ブレないように中心軸を意識して、骨、筋肉を一つずつ意識しコントロールして動かしていきます。
長座→ローリング・トゥ・プラウ→ショルダースタンド というシークエンスを行いました。
ショルダースタンドは首に負担がかからないように頭を床に押し付けるようにします。 足をまっすぐ高く上げるために上左の写真のように、足の間に手を挟み軸を強く意識します。 そうすることで一人でもブレにくくなります。
骨盤の内外の筋肉を緩めながら色々な方向に動かすことを目的に、ローリングニーを色々な方向に行いました。 最後はピジョンポーズまで持っていき、股関節の大きな筋肉群にストレッチをかけました。
ダウンドッグ→ローリングニー(センターランジ)→アーチャーポーズ→リーチングウォーリア→フライングウォーリア というシークエンスを行いました。
足を前後に大きく開いて安定させ、その上で上半身を大きく動かしていきます。 フライングウォーリアでは骨盤は少し開きますが、軸足の外に重心が逃げないように内転筋を引き締めます。
ダウンドッグ→ローリングニー(センターランジ)→ウォーリア2→トライアングル→ローリングニー→ダウンドッグ というシークエンスを行いました。
ウォーリア2もトライアングルも骨盤の向きを正しく作れると、幅の薄い魚のようになります。 写真下の3枚、エンゼルフィッシュのようですね。
ダウンドッグ→ローリングニー→ツイステッド・トライアングル を行いました。
前後に開いた足の距離が遠くなると、安定するのが難しくなります。 初めのうちは足幅を狭めにして、下腹部と内腿を閉じるように練習を繰り返し、だんだん足幅をダウンドッグの長さに広げ、腕も床と垂直になるように整えていきました。
長座→ローリング・トゥ・プラウ→ショルダースタンド→デフ・ポーズ→ハッピーベイビー→シャバアーサナ というシークエンスを行いました。
ショルダースタンドでは脚を上げることよりも、肘を寄せて前腕を平行にすることの方が難しかったようです。
また、デフ・ポーズからハッピーベイビーに移るときに、頭が床から上がらないように、腰から首までの筋肉をコントロールするのもとても難しいようです。
ダウンドッグ→ローリングニー→ウォーリア2→ハイドロップスタンス→ロードロップスタンス→ウォーリアズブリッジ→ランジ(センター)→ローリングニー→ダウンドッグ というシークエンスを行いました。
ロードロップスタンスから床にお尻をつく動作は地味ですが、膝や足首の柔軟性、股関節の強い引き込みが必要です。
ダウンドッグ→ローリングランジ・センター→アーチャーポーズ→リヴォルヴドゥ・フライングウォーリア→ローリングニー→ダウンドッグ というシークエンスを行いました。
アーチャーポーズでは骨盤を正面に向け、身体が傾かないように土台をしっかり作ります。 その上で肩の力を抜き、腕を前後に大きく引きしぼります。